豊橋の大門という移動式のお店で豚骨ラーメンを食べました。
移動式のお店ということで、2018年現在は残念ながら豊橋にはありませんが…現在はどうやら名古屋市緑区にあるそうです。
ラーメン大門
441-8006 愛知県豊橋市高洲町39−1(2016年時)
移動式のお店なので、店内は質素なビニルハウス。元気なお姉さんが接客をしています。
立地的には良い場所ではないのに、結構な人が並んでおり、私たちも30分ほど待ちました。
白だ黒だ赤だと、メニューは色々ありましたが、私はシンプルに白ラーメンをいただきました。

正直、豚骨ラーメンはあまり好きな方ではないのですが、ここのラーメンはあっさりしていて何杯でもイケる!と思いました。
やはり人気なのか、何杯も何杯も替え玉をしているお客さんもw
サイドメニューで餃子もありましたが、餃子もあまり好きでない私(何故ここに来たのだろうw)は、そちらも美味しくいただきました。
写真は撮り忘れたのでありませんが、赤ラーメンも黒ラーメンも食べたことがあり、赤ラーメンはピリ辛で美味しかったのですが、自分はマー油が少し苦手なようで、黒ラーメンは普通かな、といった印象です。
豚骨ラーメンがお好きな方は、シンプルに白ラーメンを食べてみると良いかもしれません。
ちなみに、私はここの豚骨ラーメンが今まで食べた中で一番好きな味だったのですが、友達はまったく美味しくないと言っていました。この違いは何だろう?w
なんとなくですが、あっさり好きには好まれる味で、こってり好きにはピンと来ない味なのかなぁ、と。
まとめ
大門の豚骨ラーメンは、あっさり好きの方にはきっとハマると思います。
定期的に移動をしているので、興味のある方は、まずお店が移動していないかチェックしておくと良いでしょう。
豊橋の日本晴れに行ってきました。
ここは私が個人的に非常にお気に入りの店で、よく行ってます。
特に好きなのが黄金とりで、日によっては売り切れていることも。
三河ラーメン日本晴れ 豊橋店
愛知県豊橋市向山町川北11
営業時間:11:00~15:00(L.O.14:30)
17:30~22:00(L.O.21:30)
休日:元日※不定休あり
ここのお店は、できてまだ数年しか経っていないのか、ラーメン好きの友達にも意外と知られておらず、知名度はまだそこまでないのかなぁ、という印象ですが、私はかなり好きですw

いつも思うのですが、ここのラーメンって注文してから提供までが早いんですよね。非常にありがたいことですw
黄金とりはクリーミーで、トッピングの豚チャーシューと鳥チャーシューも非常に柔らかくて美味しいです。
豆乳を使ってんじゃないかなぁ?と私は予想してます。
メニューは他にも、醤油や味噌や豚骨と、色々なラーメンがありますので、また違うラーメンに挑戦してみようと思います。
まとめ
店長さんも感じが良くて、女の子の店員さん(アルバイトかな?)も人当たりが良くて気分良く食事ができます。
黄金とりと担々麺は、日によって売り切れになっている日もありますので、どうしても食べたいという時は早めに行くと良いと思います。
豊橋の歌志軒に行ってきました。
ここには数回来たことがあります、いつも行列ができていて何度か敬遠したこともありましたが、今回は行った時間がピークタイム前だったのか、すぐに座ることができましたw
油そば専門店 歌志軒(かじけん) 豊橋駅前店
愛知県豊橋市駅前大通1丁目109−1
定休日:なし
営業時間:11時30分~14時00分, 18時00分~23時30分
油そばというものを食べたのは、歌志軒が初めてです。

最近はニンニクのトッピングにハマっているので、小さじ2杯ほどニンニクを入れて、味にパンチを効かせるのがマイブームw(最初はそのまま普通に食べます)
ちなみに、並盛だと少し少なめな印象があったので、私は大盛か、かなり空腹時なら倍盛かでら盛でもイケるのではないかと思いました。
肝心の味ですが、私はかなり好きな味で、初めて食べた時「味わったことのない味だ!」と驚いたのを覚えています。
色々なトッピングもあるので、自分流の最高の組み合わせを見つけるのも楽しいのではないでしょうか?
美味さの評価としては…3.5~4ぐらいでしょうか。
まとめ
そこそこ食べる人は、大盛か倍盛でちょうど良いと思います。
ただし、お店自体が大きくないので、ピークタイムは外で待つ事もあります。
数年前の話ですが、京都で開催されている宇宙兄弟展に行きました。
その時に、昼食においしいラーメンを食べたいということで、京都駅の近くの新福菜館というお店に行くことに。
新福菜館 本店
京都府京都市下京区東塩小路向畑町569
定休日:水曜日
営業時間:9時00分~22時00分
老舗のラーメン屋といった感じで、ものすごく黒いスープが特徴的でした。
レビューサイトでも3.5以上の評価がされており、ランチ前ということで結構な行列ができており、私たちも並ぶことに。

あまり目にしたことがないほどの黒いスープだったこともあり、妙にテンションが上がっちゃって、「お、これは期待が持てるんじゃないか!?」と食べてみたところ…
美味しくない。
まずいというか、美味しくない。
なんだろう、このガッカリ感。
スープも黒いだけで特別に深い味があるわけでもなく、見た目だけインパクトがある感じで、色が黒い割にあっさりしているのではあるが…ただ、それだけ。
麺も太麺だったが、味が元々薄いので味が染みているということもなく、どこか淡泊。
レビューサイトで高評価を付けている人は、一体どういう味覚をしているんだろう?、京都ではこういったラーメンが人気なのか?、と考えさせられた。
ちなみに友達と4人で同じラーメンを食べたのだが、満場一致で「美味しくない」という評価。
5段階で言うと、2点といったところだろうか。
後日談になるが、この新福菜館が某番組で紹介されているのを偶然見てしまう。
番組のリップサービスなのか分からないが、なかなかの高評価だったw
まとめ
ピークタイムで忙しかったからクオリティの低い料理が出てきたのか、結局、ここのラーメンは何だったのか?今となってはどうでもいい話ですが、私個人としては、もう行かないかなぁ、と思いました。(個人の見解です)